悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

パンプスなどの先が細い靴や、ハイヒールのようなかかとの高い靴を履くと痛みが出るので、そのような靴を履きたくてもなかなか履けないようになる
長時間歩いているとだんだん親指の外側の痛みが強くなり、長時間の歩行や遠出などがすくなくなる
靴によって痛いときと痛くないときがある
指と指の間に物を挟んでいるときは楽だが、取るとまた痛みが出てくる
スポーツ中や激しい動きをしていると親指が痛む

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾で知っておくべきことは、腫れていて変形しているという外見上の問題だけでなく、歩くときや靴を履くときの痛み、圧迫すると痛みを感じること、赤みを帯びていること、親指の付け根の皮膚が硬くなること、親指の可動域が狭くなり動かしにくくなること、そして親指がしびれるなどの症状が出てくることです。

2番目の指(趾)の付け根の裏側が痛むこともよくあります。この部分には硬いタコができることもあります。また、外反母趾変形の進行とともに、母趾以外の指(足趾)にハンマートウ(槌趾:つちゆび)という変形が生じることもあります。

症状の現れ方は?

外反母趾の症状は、大きく「内的要因」と「外的要因」の2つに分類でき、それぞれに原因が異なります。

内的要因としては、先天的な足の形があります。

「エジプト型」と呼ばれる、生まれつき親指が中指よりも長いタイプの足や、親指の付け根が丸くなっている足の形をしている方は、外反母趾のリスクが高いといわれています。また、生まれながら足裏に土踏まずのない「扁平足」の方は、足の骨が広がり靴の中で足が圧迫され、外反母趾になりやすい傾向があります。

次に外的要因として、ハイヒールをよく履くことが挙げられます。

外反母趾の最大の原因と言われているのが、ハイヒールを頻繁に履くことです。前足部に体重が集中するハイヒールは、4cmのヒールで約1.5倍もの負担がかかると言われています。また、靴の先が細くなっているため、親指が「くの字」になりやすく、その結果外反母趾になりやすいと考えられています。

次に、筋力低下によるものです。

加齢による筋力低下が引き金となり、外反母趾になるケースもあります。筋力が低下すると扁平足になりやすく、その結果外反母趾に繋がる場合があります。関節が柔らかい女性の方が外反母趾になる傾向が強いといわれていますが、男性でも発症するリスクはあり、きちんと対策する必要があります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾は、初期に施術を開始すれば保存療法のみで日常生活を快適に送ることが可能ですが、放置すると変形が進行して手術が必要になることがあります。

また、外反母趾と思っていたら関節リウマチなど他の病気が原因である場合もあります。そのため、痛みが出ていたり、気になることがあれば、一度見せに来ていただけると安心できると思います。

症状の悪化によって日常生活が送りにくくなり、自分の好きな靴を履くことや遠出をすることが嫌になる方もいらっしゃいます。また、靴を選ぶ際にも好きなデザインのものを履かなくなってしまい、同じ系統の靴が増えてしまうこともあります。このようなことがあるため、早めの対策が大切です。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾に対して効果が期待できる当院の施術方法をご紹介します。

【足の極み】
当院での施術方法として、足の極みが良いと考えています。

外反母趾の痛みの原因の一つに、足関節のアーチが潰れていることがあります。足の極みでは、足関節のアーチを形成することができ、ふくらはぎの方までアプローチが可能です。そのため、ヒールを履く方やパンプスを履く方の足の疲労を軽減できるので、外反母趾の症状を軽減させることが期待できます。

【電気施術】
また、電気施術もお勧めします。

土踏まずやふくらはぎ、足の甲の部分に電気を流すことによって、外反母趾に影響する筋肉を集中的にアプローチできるため、痛みの軽減に繋がります。外反母趾の痛みが気にならなくなっていくことが期待できるでしょう。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾を軽減していく上でのポイントは、継続的な施術とセルフケアになります。

外反母趾は放置しているとどんどん悪化してしまうため、早めに施術を開始し、しっかりと対策を講じることで、今まで通りに生活を送ることが可能になります。週に2〜3回のペースでご来院いただき、しっかりと施術を受けていただくことが重要です。

また、ご来院できないときや、たくさん歩いた日の後などには、セルフケアを行っていただきたいと思います。

セルフケアの方法としましては、足の指をグー、チョキ、パーと順番に動かす方法や、足裏のアーチを意識できるようにテニスボールを使ったマッサージで足底腱膜をほぐす方法などがあります。テニスボールを足裏で踏むように体重をかけながらアーチをマッサージしていきます。